雑記 雑感 エトセトラ

日々、思考回路を暴走中。

enjoy being myself

とくにめでたいことではないけど、今日で結婚から10年が経つ。

 

結婚式の当日の朝、洗面所で見た自分の顔を、今でも鮮明に覚えてる。自分を捨てて死にに行く顔。わたしはあのとき確かに一度、とどめを刺して死んだと思う。わたしにとって、「とどめ=結婚」だった。

 

夫と知り合ってから結婚するまで、「この人、ちょっとおかしいのでは?」と心が不穏にざわつくことが、小さなことから大きなことまで、本当はいろいろ何度もあった。

だけど周りに結婚しますと言った手前、引き下がることができなかった。小さな違和感に気づきながらも、立ち止まることができなかった。

 

そもそもわたしは、夫と自然体で話したことがない。結婚するまでも、結婚してからも。自分のこともあまり話さなかった。わたしが生きてきた時間の中にあるたくさんのお気に入りの思い出話や、わたしにとって大切なもののことも、ほとんど話したことがない。夫の感情の地雷を踏まないよう、そして「わかってもらえない」という虚しさで自分自身が傷つかないよう、いつも注意しながら話していた。

たぶん夫は、履歴書に書いてあるプロフィールくらいの薄っぺらさでしかわたしのことを知らない。

 

心を閉じたまま、いい嫁を演じていればいい。どうせもう、人生はなるようにしかならないんだから。そう思って、あきらめた。だから心にふたをした。もう二度とでてこないよう、結婚することでとどめを刺した。さようなら、わたし。

 

その後の数年間は、ちゃんと(?)心が死んでたから、夫とはわりとうまくやっていけてた。不快なことも、ぜんぶ耐えた。

だけど、少しずつ積もっていた不満が一定のラインを超えたとき、死にきれてなかった本来のわたしが目覚めてしまった。それからはもう無理だった。長年、夫の不快な行動に黙っていられたのに、なにもかも耐えられなくなった。

 

夫とは考えが合わないことくらい結婚前からわかってたのに、わざわざ嫌いになるために結婚したのか?ってくらい、ひたすら嫌いになっただけの結婚生活だった。結婚前より好きになったところは残念ながらひとつもない。結婚前の小さな違和感は、巨大な憎悪に育ってしまった。

 

心を殺したつもりでも、死んだふりは長く続かない。本心から納得してない生き方は、やっぱりどこかで破綻する。この結婚を通じて学んだことは、たぶんそれだけ。

 

2年前、子どもを連れて家を出た。夫のもとを離れてから、ああ、これがわたしだなあと実感する瞬間がたくさんある。押し込められていたぶんを取り戻すように、元のわたしよりももっと素直で、自由で、のびやかで、変態なわたしがここにいる。元のわたしよりも、今のわたしが何倍も好き。

 

長い間自分を押し込めてきたのは自分自身であって、夫ではない。自分を出せない相手だとわかっていながら結婚したのは自分だから、この点については、責められるべきは夫ではなく、自分だと思う。夫のさまざまなハラスメントももちろん深刻だったけど、最初の段階で自分が「結婚しない」という選択をしなかった以上、夫だけのせいではない。

 

いろんなことがあったけど、今のわたしになれてよかった。方向音痴で迷走しがちで、一度は自分自身すら見失ったけど、今のわたしはもう違う。自分の心地よい生き方と、自分のたどりつきたい場所が、前よりずっとクリアになって、「自分であること」をたのしんでる。

 

10年前より生きててたのしい。10年前より今がしあわせ。失ったものもあるんだろうけど、10年前より今が好き。

10年分の学びに感謝しながら、自分で自分をたのしみながら、たどりつきたい未来まで、日々を素直に生きていきたい。

 



 

『やまとは恋のまほろば』と、古墳スタンプをつくった話

『やまとは恋のまほろば』という漫画がおもしろい。

ここ数年は、一度読んだことがある漫画をくり返し読むばかりで、新しい漫画、とくに完結してない漫画を読むことはほとんどなかったのだけど、「an-anマンガ大賞」とかなんとかいうの(記憶があやふや)で話題になってて、なんとなく読み始めた。

やまとは恋のまほろば 1巻 (LINEコミックス)

 

完結してないから、これからの展開次第で「好きな漫画」になるか「途中まで好きだった漫画」になるかはわからない。でも、ここまでのところはすごく好き。

 

お話のはじまりは大学1回生の春。

傷つかないように予防線を張りまくって、他人からも自分からも一歩引いているような主人公が、ちょっとずつ自分のきもちに素直になっていくところも好きだし、

新しい環境で、変化していく昔からのともだちに距離を感じたり、新しく出会った新種(?)のともだちにふりまわされたり、どこか演じて付き合っていた友人関係が、主人公の変化とともに変わっていくところも好き。

お話の中でじわじわと見えてくる変化が、なんだかうれしくなる。とくに友人関係の変化はぐっとくる。 

 

ところで、このお話の中には「おたけやん」という古墳のキャラクターが出てくる。そしてそのキャラクターのLINEスタンプが、序盤で実にいい仕事をする。たぶん読者の半数くらいの人は、この「おたけやん」のスタンプが欲しくなったと思う。

 

わたしもその一人で、実在するなら買いたいと思った。でも、実在しなかった。 古墳のかわいいLINEスタンプがほしい。できれば前方後円墳がいい。探してみてもいいものはない。

となると、いつものあれだ。自分好みのスタンプをつくればいい!

 

というわけで、新作です。

前方後円墳の古墳ちゃん

https://line.me/S/sticker/12945166/

f:id:el_girasol:20200822154531j:plain 

思いついてから3時間で描きあげ、即申請。審査も早くて、承認まで1日かからなかった。思いついてから24時間以内にスタンプショップに並ぶという過去最高のスピード展開。好奇心と思い入れがアツアツのあいだにリリースできたのは初めて。

 

図柄は8個と少なめだけど、どの一つをとってもお気に入り。寝るときだけ本来の色に戻るのも、都合が悪くなると土色になるのも、古墳の前側(方の部分)が前向き発言をしているのも、おにぎりにときめいてるのも、ぜんぶ気に入ってる。

 

わたしなりにこだわったのは、左右対称の古墳群。これは古墳が好きな人どうしで互いに送りあってもらいたくて作ったもの。こうして両サイドから古墳群がくると、花いちもんめ感もあるのでオススメです。

f:id:el_girasol:20200822161231j:plain

 

初めてLINEスタンプを作ってから3か月半。スタンプ作りは本業じゃないから、売れても売れなくてもわたしの生活には支障はないし、作れるだけでたのしいし、売れるかどうかなんてどうでもいいと思ってた。今までは。

 

だけど、自分がうみだしたものが世に出ていき、それを誰かが実際に使って、かわいがってくれるっていうのは、このうえないよろこびで、他では得られない充実感がある。だから誰かに見つけてほしいし、できれば使ってもらいたい。いっぱい売れたらうれしいなーって、今回初めて、はっきり思った。

 

「欲深くなった」というのとは少し違って、なんていうか、自分はこれでお金をもらってもいいんだと思えるようになった。うまく言えないけど、前より少し、自分を好きになれたというか、そんな感じだと思う。

 

次のスタンプの予定はとくにないけど、ありがたいことにリクエストももらっているので、時間があれば挑戦したい。そして、「スタンプを作れるだけの人」から「作ったものを売れる人」に成長していけるよう、絵を描く以外の部分についても、いろいろ学んでいけたらいいなー。

 

趣味を通じてたどりついた、あたらしい学びの入口です。

8月6日におもうこと

子どもの頃、被爆者はとても身近で、どこにでもいた。

特別な存在じゃなかった。

原爆のあとの人生を生きていた。

子どもだったわたしの目の前で。

 

街中を歩くと、いま自分の立っているこの足元でもたくさんの人が死んだのだと、ふと思う瞬間が何度もあった。

この場所で、この川で、いったいどれだけの人が。

何重にも重なった死体を、直接見たことはないけれど、頭のなかでは何度も見た。

自分はその上に立ってるような、そういう気持ちになることがよくあった。

 

もし原爆がなくて、街がそのままで、誰も原爆で死ななかったら、わたしは生まれてきてなかったかもしれない。

そう思うといつもゾッとした。

誰かの命を犠牲にして生まれてきたみたいな気持ちになって、自分のせいじゃないのに、恐ろしかった。

 

そういうことを考えるのはしんどいことでもあったけど、戦争について、原爆について、平和について、学んだり考えたりする機会がたくさんあったことに感謝してる。

勉強としてではなく、当たり前のこととして、知る機会に恵まれていた。

知識としてではなく、感覚として、自分の一部に今もなってる。

 

小学生のときにお話をしてくれた語り部の人が、「命には限りがある。わたしたちがいつか死んで直接語れなくなったときには、あなたたちが語り継いで」というようなことを言ってた。

わたしが10歳くらいのとき。

あのときバトンを渡されて、ちゃんと語り継げてる子もいるのかもしれない。

わたしはできてない。

 

これからでも、できるかな。

わたしに、なにが。

わたしなら、なにを。

 

使命とかそういうのではないんだろうけど、あとから生まれて広島で育った人間として、できることをしていきたい。

この歳になって、子をもつ親になって、いま、すごくそう思う。

 

たとえ平和を祈ることしかできなくても、祈る心を忘れずにいること。

それも、大切なことだと思う。

そこからなにか、できることを見つけていきたい。

 

自分が広島で生まれ育ったことに、なにか意味があるのなら、なにか少しでも、小さくても、わたしにできる役目を見つけて、果たしていけたらいいなと思う。

 

 

Get Wild 2020

息子(6歳)はレベルがあがった。

『Get Wild』(TM NETWORK、1987年)をおぼえた。

わたしが見ていたTMのライブを横で見てて、おぼえたらしい。

 

Get Wildを歌ってる弟を見て、娘が一言。

「あー、その歌、なんて歌だったっけ。デッドワイルド?」

 

Dead Wild?

 

 

死んだワイルドw 

 

 

「死んだワイルド」ってなに。

ワイルドな死人。ワイルドなゾンビ?

 

例えばこんなゾンビ。

・タイヤを切りつけながら暗闇走り抜ける

・チープなスリルに身をまかせる

・車のライトにキスを投げては車道で踊る

どれもワイルド。そして、どれもこわい。チープなスリルが何かは知らんけど。

 

「この人たちが歌ってるところを生で見てみたかった」という息子に「お母さんは2回も生で見てるぜ、イェー!」とマウントをとりつつ、自分が好きだった歌を子どもが好きになってくれるってうれしいことだなあと思った。

 

カセットテープで何回も巻き戻して聴いてた小5のわたし。

Youtubeで画面に触れるだけで何回でも聴ける小1の息子。

聴き方はぜんぜん違うけど、30年以上の時が過ぎても、いいものはずっと色あせないなあ。

 

youtu.be

Get Wild

キャベツマスク大作戦 ③敗北

紫キャベツで紫色に染まったかと思われたマスク。

洗濯するとこうなりました。(真ん中のは比較用の白マスク)

 f:id:el_girasol:20200706114425j:plain

あれー?????

洗濯する前の色と違いすぎて、紫キャベツの面影がどこにもない!

まあ、「夏らしい色」とも言えるけど、思ってた色と違う。

なんかくやしいなあ。

 

そしてにおいのほうは

 

やっぱりくさい。

 

キャベツのにおいは消えたけど、牛乳のにおいが消えてない。

これは顔面に装着できるレベルではない。くさい。

豆乳を使ってたらよかったんかなー??

 

色が薄かったのは、色止めの作業が何か違ったのか?

ミョウバンの濃度が違ったとか?

それとも煮込み方が短かったのか?

対照実験をしてみないと原因はわからない。

 

こうして、わたしのキャベツマスク大作戦は敗北に終わった。

「アベノマスク」は「くさいだけの水色マスク」になった。

無念の敗北。においの一人勝ち。

 

草木染めは簡単じゃないなあ。やってみて実感。

「嫌いなマスクを好きな色に染めてお気に入りに変える」という目的は果たせなかったけど、新しいことに挑戦できたのは楽しかった。

くやしいからまたやろう。

 

キャベツマスク大作戦 ②染める

アベノマスクへのささやかな反抗として、白いマスクを紫色に染めることにしたわたし。

「紫色の汁が入った鍋でマスクを煮込んで染める」という状況を想像しただけでも鼻血が出そうなほどたのしそう。

魔女がやりそうなやつじゃん。

 

草木染めは初挑戦なので、まずは勉強から。

染め方を調べてみると、サイトによって書いてあることが違っていて、どれが正解なのか?どれも正解なのか?失敗してる人も結構いるし、正しい手順がわからない。

 

仕方ないので、わからないなりに情報をツギハギして、次のような手順でやってみた。

* * * * * * *  * * *  * * * 

①マスクを牛乳に浸す。30分。

②そのまま絞って干す。乾くまで。

③紫キャベツを刻んで茹でる。

④キャベツを取り除き、紫色の汁にマスクを浸して弱火で15分。

⑤軽く絞ってミョウバン液に浸して色止め。15分。

 ※焼きミョウバン5gを500mLの温水に溶かしたもの

⑥軽く絞って、再び紫の汁へ。弱火で15分。

⑦水洗いして、できあがり。

 * * * * * * *  * * *  * * *

 

まず、牛乳に浸す。豆乳のほうがいいらしいけど、家になかったので。

f:id:el_girasol:20200706110029j:plain 

これをそのまま絞って干す。当たり前だけど、けっこうくさい。ぬるくなった牛乳のにおい。

※綿(主成分:セルロース)を染めるときは、牛乳や豆乳に浸してタンパク質の成分をしみこませてから染めるといいらしい。絹とか羊毛のような元からタンパク質できてる繊維だとこの作業は不要なんだとか。 

 

紫キャベツを茹でる。水の量とか時間とかは適当。

f:id:el_girasol:20200706110137j:plain 

 

キャベツを除き、紫色の汁にマスクを浸してコトコト煮込む。

f:id:el_girasol:20200706110211j:plain 

茹でたキャベツは夕飯にもりもり食べました。

 

マスクを鍋から取り出すと、こんな色。紫。

f:id:el_girasol:20200706110250j:plain 

 

ミョウバン液に入れると青紫。

f:id:el_girasol:20200706110323j:plain 

 

そして再び15分煮込んで取り出す。

これで水洗いをしたら終わりなんだけど、せっかくなので、1枚(写真左)はもう一度ミョウバン液に浸して青くしてみた。

f:id:el_girasol:20200706110404j:plain

この時点ではめっちゃきれいな色。

 

これを水洗いしてみると。

f:id:el_girasol:20200706110859j:plain 

色が薄くなってる。

まあ、これはこれできれいな色だけど。

 

顔につけたときの色味はどうかなあ?と思い、湿ったままのマスクをつけて鏡の前に立ってみた。

うん、色はいい。悪くない。

が、しかし。

 

めっちゃくさい。

 

強烈なキャベツのにおいと、その奥から主張してくる牛乳のにおい。

これは洗剤でしっかり洗濯しないと使えない。

 

洗濯したらにおいは消えるのだろうか。

洗濯しても色は残るのだろうか。

不安を残しつつ、染めの作業は終了。

 

つづく。

 

(おまけ)

紫キャベツの紫色はアントシアニンという色素で、中性だと紫色だけど、酸性にすると赤、アルカリ性にすると青~青緑になる。

染めの作業後、紫色の汁を捨てる前に、クエン酸と重曹で色を変えて、子どもたちとひとしきりあそびました。

f:id:el_girasol:20200706111915j:plain

紫キャベツと言えば、やっぱこれよね。

 

www.atelier-kinoko.com

キャベツマスク大作戦 ①動機

わたしは安倍総理が好きじゃない。

人格とか人柄については知らないけど、政治家としてやってることは、どれもこれも好きじゃない。

アベノマスクもそう。

 

マスクを配ろうという発想自体は否定しない。

だけど、かかった費用が狂ってるし、それだけのお金があれば、もっと他のことができたと思う。

 

少し前に、家に届いたアベノマスク。

真っ白な布マスク。

どうも使う気になれない。

 

これを使うのは、安倍さんに屈したみたいで気に入らない。

マスクは無駄にしたくないけど、ありがたく使う気にもなれない。

 

そこで、ふと思いついた。

染めたらいいじゃん。

染めて別物にしてしまおう。

誰にも迷惑をかけない、わたしらしい、ささやかな反抗!

 

よーし、染めよう。紫キャベツでいこう!

そうと決まるとテンション爆上がり。

嫌悪していたマスクが、実験材料として輝いて見える✨✨

 

これはもう、染めあがる頃には「かわいいわが子」状態になるに違いない。(と、このときは思っていた)

そしてわたしはスーパーで、にやにやしながら紫キャベツを買うのでした。

f:id:el_girasol:20200706102837j:plain 

近所のスーパーでは「レッドキャベツ」って名前だった。

 

つづく。

www.atelier-kinoko.com